さて、手網焙煎を始めて悪戦苦闘中のアオタカです。
前回の焙煎では、浅煎りになった的なことをかいたのですが、フルシティーの中煎りですね。
勉強が大変不足していて、申し訳ないです。
しかし、初めてとはいえ中々いい具合に焼けたと個人的に思うも、あーしとけば、こーしとけばと、色々と反省点を洗いざらい醸し出す感じに酔いしれたおかげで、PDCAサイクルも良い感じに回りそうです。
コーヒー焙煎日記 はじめての焙煎はモカ・シダモG2!初々しい初恋の味?
そんなこんなで、今回は深煎りに挑戦!ってことで。
なぜ、深煎りに挑戦するのか?
個人的にシダモはイルガチェフェに似ているような気がしていて、深煎りにするともしかしたら、イルガチェフェのような香りがするんじゃないか?って、思ったんです。
どっかのサイトでイルガチェフェを深煎りにすると、赤ワインのようの香りがする。的な記事を見たような気がしたので、シダモでもいけんじゃねぇーかと。
そんなこんなで、前回の反省点も考慮しつつ、兎に角、実行あるのみ。
前回の反省点を活かす
さて、まずは前回の反省点ですが…
生豆状態で120gから欠点豆を除去(ハンドピックってやつ)し、焙煎後も除去。
結果的に100gくらいの豆が出来上がった感じでしたが、コーヒー豆の焙煎は豆同士が持つ熱も大切で、この量はちょっと少なすぎたかな?という感じ。
要するに豆が少なかったせいで、焙煎時間が長く感じ、1ハゼ終わりに長すぎないか?と、ビビって火を止めた感じでした。
なので、今回は生豆状態で240gから欠点豆をハンドピック。
焼き上がりが200gくらいでやりました。
そして、水洗い。
今回も豆を洗ってはいますけど、お湯洗いに変更してます。
前回、あまり汚れてなかったように思ったけど、お湯で洗ったらかなり汚れてました。
オリーブオイルみたいですね。
というか、前回の水洗いは意味があったのか?と思うほど、焙煎中に薄皮(チャフ)が飛び散って、ぶっ散らかってしまったので、今回はお湯でしっかり目に洗いました。
おかげで、前回ほどチャフは散らかりませんでした。
焙煎開始!
さて、主な反省点は焙煎前の下準備がほとんどで、いつでも気持ちは「焙煎したい!焙煎したい!」の下心丸出し状態なので、さっさと焙煎します。
蒸らしの時に結構、上の方まで腕を上げて網を振るうので、前回に比べると、結構良い重量感。
右手で降ってるけど、なぜか左肩が痛くなるという、なんとも不思議な体験をしつつ、約5分くらい蒸らしてから焙煎へ。
前回、だいたい15分くらいで1ハゼが終わる感じだったのが、今回は豆の量を倍にしたせいか、約10分くらいで1ハゼが終わりました。
しかも、前回よりもバチバチ感が強くて少しビビりました。
しかし、そこはグッとこらえて2ハゼが始まるまでフリフリフリフリ。
やがて2ハゼが始まり、どの程度ハゼればいいのか考えているうちになんか終わりそうになったので、火から下ろしました。
結構、黒くなった!
フルシティーくらいになりました↓
割と思い通りの仕上りに、個人的にはビックリ。
しかし、今回は逸る気持ちを抑えて、1日しっかりと待ってから淹れてみましたが…
香りがない!
いや、わたくし焙煎初心者とはいえ、モカが好きで特に「イルガチェフ&シダモ」は良く飲んでいるコーヒーです。
何が好きかって、そりゃ独特のコーヒーっぽくないあの「香り」が堪らなく好きなんです。
なので、シダモのあの香りがないのは個人的にはよろしくない…
う~む。
コーヒー焙煎って難しいね!
あとがき
今回の焙煎は失敗になりますね(^^;
香りが特徴のシダモの香りを飛ばしたわけですから…
だからといっちゃぁ、なんですが久しぶりにコーヒーベース作っちゃいましたwww
早く次の焙煎もしたかったので、大量に豆を消費できるコーヒーベースを作ったら、妻&娘に好評だったので、これはこれでアリでした。
で、またさらに反省点を踏まえて3回目の焙煎も行ったのですが…
詳しくは、インスタに書いてます。
いや~、難しい。
もっと、勉強しなくては!
おしまい