私はコーヒーが好きだ。
最高のコーヒー。
コーヒーは豆の産地や、鮮度、焙煎度合い、挽き方、淹れ方、その場の雰囲気など、知識や技術はもちろん、人によっての好みも違うから「最高コーヒー」とは人それぞれであり、それこそ何通りもあるのだろう。
苦くて、コクが深いのが良い。という人もいれば、酸っぱいくてあっさりしたコーヒーが好きだ。という人もいる。
コーヒー豆を焙煎する人、コーヒーを淹れる人。
人それぞれ好みが違うからこそ、自分にとっての「最高のコーヒー」に出会うのは本当に難しいし、その分、「最高のコーヒー」に出会った時の感動はハートが揺さぶられます。
だからこそ、自分にとっての最高のコーヒーに出会うため、コーヒー豆を自分で焼いてみることにしました。
実はそれが一番遠くて、一番の近道なんだろうと思う。
スポンサーリンク
手網焙煎
今回、私が挑戦する焙煎はハンドロースト、所謂「手網焙煎」ってやつです。
手網焙煎とは、銀杏炒り用などの網を使用してコーヒー豆を焙煎します。
魅力は何と言っても、その価格。
¥2000くらいで購入できるので、コーヒー好きが気軽にチャレンジできる範囲で楽しめます。
因みに、ちゃんとした家庭用のロースターとかだと軽く5万はするので、妻子持ちのパパが「買って買って!」といえる値段ではないですが、2000円くらいなら「美味しいコーヒーを淹れるため」という理由で簡単に購入できます。
「手網焙煎」とググると、この丸型のギンナン煎りが必ずと言っていいほどに出てきますので、殆どの人がこのギンナン煎りを使ってコーヒーを焙煎しているのかな?という印象です。
そして、意外とデカい。
軽くて、簡素な作りですが、とてもしっかりしていてレビュー通りに壊れにくそう!
兎に角、焙煎中は腕を振りっぱなしになるので、軽いのは最重要項目でもあります。
安くて軽くて丈夫!良い買い物です。
今回の使用した豆
さて、今回焙煎するコーヒーですが、色々と迷った挙句これにしました。
モカ・シダモ G2 です。
1キロで1600円くらいとお手頃な価格の割に、中々にキレイ。
私は元々、モカ好きなのもあって色々と丁度良かった。
もちろんAmazonで購入できます。
その他、100均のダイソーで買ってきたうちわとピンセットで焙煎デビューしたいと思います!
うちわ。
ピンセット。
ハンドピック
所謂、欠点豆ってやつを取り除きます。
豆が欠けていたり、虫に食われていたり、カビが生えていたり、変な形をしていたり。
当然ながらコーヒーの味に影響するので、面倒でもやった方が良い。
そこまで神経質にならなくても良いと思いますが、大きすぎる豆も取り除いてしまいます。
理由は焼いた時にムラが出やすくなってしまうためです。
ハンドピックした豆↓
因みに、コーヒーを飲むとお腹を下す。という方がいますが、安価なコーヒーはハンドピックを行わなかったりするので、カビが生えた豆も一緒に焙煎してしまう場合があるそうです。
実は、それが原因なのではないか?と、もっぱらの噂です。
豆を洗う
さて、いきなりなんですが、焙煎する前の生豆を「洗うか洗わないか?」論争勃発です。
結論から言わせてもらうと、そんなのは自分のやりたいようにやったらいいわけで、洗いたくなかったら、洗わなければ良いです。
当然のことながら、これから豆を焼くわけですから、例え洗わなくても汚れも何も熱でぶっ飛びます。
なので、洗っても洗わなくてもどっちでも良いんじゃないかと思ってます。
私は、洗うと薄皮が初めから取れるから、コンロが汚れなくていい。という情報を100%信じて洗いました。
ざるに入れてお米を研ぐ要領ですね。
全然、汚れてなかったです。
この後は、キッチンペーパーなどで水気を取り、1日乾燥する人もいれば、私はそのまま焼き始めました。
実際に色々やってみないとわからんよ!
コーヒー豆を焼く!
さて、ついに焼いていきます。
あ、そういえば今回は120gの豆(ハンドピック前)でやってます。
多分、出来上がりは100gくらいかな?
ちょっとビビり過ぎですね。
まぁ、話を戻して、豆を網に入れて、
クリップで止めます。
こちらの網、良くも悪くも簡素に出来ておりますので、クリップがないとふたがパッコンパッコンうるさいので、あった方が良いです。(多分、豆が飛ぶし)
因みに、私は両サイドに2つ付けましたが、1個にしておけば良かったと死ぬほど後悔しましたので、1個にした方が良いです。
焼き上がったら、すぐに取り出す&途中経過(豆の焼き加減)を確認するのに、クリップが2つあると大変です。熱いし。
完成!
さて、初めての焙煎です。
写メなんて撮ってる場合じゃない!
兎に角、前後左右、火加減は火に近づけたり、遠ざけたりで調節。
常に腕をシャカシャカと振っている状態なので、iPhoneなんて握れません。
なので、焼き上がった豆がこちらです。
この画像だと焼きムラがあるように見えますが、意外とそんなことはありません。初めてにしては中々なんじゃなかろうか?自分的にはビックリです。
焼き加減は、完全に浅煎り。
浅煎りが好きなわけではなく、単純に1ハゼ(バチバチいうやつ)にビビッて、2ハゼ(ピチピチいうやつ)が始まる前に火から下ろしました…
何事も経験ですね。
飲んでみた!
焙煎直後はガスが溜まっているから、あまり美味しくない。なんて言われていますが、私は嫌いじゃないんですよね。
あのじゃじゃ馬感が。
本当は1日ガス抜きをして、保存容器などに入れて2~3日後が飲み頃。
私は初めての焙煎ということもあって、我慢できずに飲んじゃいました。
さて、お味の方は…
瑞々しくて、少し青臭いような…
でも、一応シダモの爽やかな酸味と、甘味のある芳醇な香りもする。
もの凄く美味しいわけじゃないけど、兎に角、楽しい!
敢えて、このコーヒー豆に名前を付けるとしたら「失笑」
いや、失笑はなんかアレだから「ほほえみ」とかが良いかもね。
初々しくて甘酸っぱいような、まさに「初めて」の味でした。
コーヒーって深い(^^;
スポンサーリンク
あとがき
さて、ようやくブログのコンセプトである、人情的で美しくふざける記事を書いたような気がします。
いや、焙煎はふざけてないですよwww
今回は初めての焙煎ということで、緊張と期待と不安がバランスよく混ざり合った複雑な気持ちで胸いっぱいでした。
反省点もたくさんありますが、良い経験になりました。
まだまだ修行中の身ですが、いつか私が思う最高コーヒー「アオタカブレンド」を完成させるために色々とやってみます!
おしまい