さて、タバコが増税ということで、真面目に禁煙を考える方も多いのではないでしょうか?
もちろん、同じ「タバコ」なので加熱式タバコも増税です。
PMとかJTの「○○なら禁煙の場所でもok!」的な過剰なPRのおかげで、なにやら加熱式は「安全なタバコ」と勘違いしている人が、喫煙者、非喫煙者ともにかなり多いという悲しい現実。
こちらの記事にも書きましたが、加熱式タバコには紙巻タバコと同様の有害物質が発生しているので、タールが少ないからといって、それが本当に周りの人たちに影響がないかどうかは、まだわかっていません。
加熱式タバコもPM2.5など紙巻タバコと同様の有害物質を検出。家の中で吸うと子どもがぜんそくになるかもよ?子持ちの加熱式ユーザーは禁煙しよう!
まだ、わかってないから大丈夫。と思うのも、ひとつの考えかもしれないけど、わかってないからダメだ!と、思う人もいるんだから、やっぱり加熱式タバコは禁煙の場所でも吸ってもいいよ!ってのは、フェアじゃないし、てか実際にタバコと同じ有害物質が検出された時点で、もうアウトでしょ。
兎に角、なんだか良くわかってない&実際にタバコと同じ有害物質が出ていることがわかった時点で、私は子どもの前では加熱式だろうが吸えないです。
1週間前から咳がとまらないとお父さんと一緒に来た小学生。
喘息症状なので、家でタバコを吸う人はありませんかと聞くと、誰もいない。
ペットやハウスダストなどのアレルギーの場合、鼻炎の症状があることが多いけどそれもない。煙や農薬なども吸ったこともない。不思議だなと思っていた。— 禁煙外来医師 (@happylife0951) February 14, 2018
わからなかった、知らなかった。というのは仕方ないとも思いますが、事実を知ったのなら即刻にやめるべきです。
IQOSからもPM2.5はたくさんでる。
「喘息を治すために、IQOSをやめてくれませんか?」
やっと安心して周囲に気兼ねなくタバコを吸い続けられると思っていたお父さん、ちょっと抵抗していました。
かわいいわが子が自分のせいで喘息になっているのに、タバコがやめられない。これがニコチン依存症。— 禁煙外来医師 (@happylife0951) February 14, 2018
ホントに子どものことを思うのなら、タバコをやめることなんて大変だけど、簡単です。
大変だけど簡単。とは何とも矛盾した話ですが、私は吸いたくなったら、全ては子どものためだ!と思ったら、どんなに辛くても我慢することができました。
ちょっと、最近炎上したあの曲みたいですが、まぁ、私はお父さんだから。
子どものためだと思えば、簡単にガマンできるwww
本当にタバコをやめる気があるのか?
さて、前振りが長くなりましたが…
今回は「禁煙の成功のコツ」ってことで、希少な「自力禁煙成功者」として、私のノウハウを語らしていただきますwww
私のように禁煙外来もニコチンパッチやチャンピックスなどの禁煙補助剤などに頼らず、自力で禁煙が成功する人は、約5%らしいですwww
本当かどうかは知りませんがw
さて、最近は禁煙外来を受診して禁煙に成功する人が増えています。
成功率は約7割。←自力禁煙の約14倍w
実は、私の周りにも禁煙外来で禁煙に成功した友人が何人かいて、話を聞くと、みんな「無理なくやめられた」と、笑顔で語ります。
そんな成功率の高い禁煙外来ですが、気になるのは約3割の人が禁煙外来を受診して、禁煙に失敗している。ってことです。
当然のことながら、自力で禁煙しようが、禁煙外来を受診しようが、本人にタバコをやめる気がなければ、やめられるものもやめられません。
結局は、本気でタバコをやめたい!と思っているのかどうか?が、かなり重要。
やめられたら良いな〜。程度の弱い意志では、禁煙外来に行ったところで、飲みの席などでニコチンの誘惑に負けてしまうだろうし、当然、自力で禁煙なんてできるはずもありません。
これは、真面目な話、禁煙外来に行くにしても「自分は絶対にタバコをやめる!」という、強い意志が必要です。
本当にタバコをやめたいけど、自力じゃやめられない!って人が禁煙外来に行って、禁煙に成功しているわけです。
タバコをやめる!タバコをやめたい!という、強い意志をまずは手に入れましょう。
離脱症状、禁断症状を知る。
ではでは、タバコを絶対にやめる!という、強い意志を手に入れましたか?
そしたら、次は敵を知りましょう。
タバコにはタールの有害物質と、ニコチンの依存があります。
簡単に説明すると、禁煙開始後、タールの離脱症状と、ニコチン切れの禁断症状の二つと戦うことになります。
タールの離脱症状は歯茎が痛くなったり、口の中が異常に渇いたりと、人によって様々ですが、主に口腔内に症状が出るのが多いみたいです。
タバコの煙って、刺激がとても強く、身体はそれに慣れてしまっている状態なんです。
摂取し続けた有害物質がなくなるわけですから、血行が良くなったりするせいで、身体の様々なところで不調を感じることがあります。
因みに、私は歯茎が痛くなり、口の中が異常に渇き、左胸が1週間くらいずっと痛かったりしました。
左胸の痛みの時は、さすがに怖かったので検査してもらいましたが、特になんの異常もなく、現在も元気にブログを書いてますw
また、ニコチンの依存に関しては、禁煙あるあるのイライラ感、寝ても寝ても眠いなど、心の余裕がなくなります。
特にニコチンは脳を無理やりに覚醒させるので、ニコチンがなくなったことで頭が働かないような感覚になったりします。
眠いのもこれのせいですね。
因みに、この離脱症状や禁断症状ですが、タバコを吸うことによって治りますwww
治る。という言い方は変ですけど、「タバコを吸ったら治った!」と、本人が勘違いしてしまうのがニコチン依存の怖いところです。
なので、どんな離脱症状や禁断症状があるのか知ることで、身体に不調が出てきても騙されずに済みます。
身体の調子が悪いと不安になりますよね?
その不安を解消するために喫煙に走ってしまう人は実際に多いです。
因みに、禁煙外来でも、そういった禁断症状などの知識をお医者さんから入手、相談できるので、不安も少なくなり禁煙するには良い環境だと言えます。
そういった意味でも禁煙外来は超絶にオススメなんです。
自分の周りの環境を知る。
実はですね、喫煙者同士が集まり、非喫煙者同士が集まるんです。
当たり前のことなのですが、この事実を喫煙者は気が付いていないことが多いです。
タバコをやめるとわかりますが、ホントにタバコの臭いがイヤになります。
当然、アイコスの臭いも。
わかりやすく例えると、非喫煙者がわざわざ喫煙席に座って、ご飯食べたりしないです。
逆に喫煙者はタバコが吸る店と、吸えない店があったら、吸える店に入りますよね?
喫煙者は喫煙者同士、非喫煙者は非喫煙者同士が集まるのは、ごく自然で、当たり前のことなんです。
なので当然、禁煙すれば周りが喫煙者だらけになってしまいますので、禁煙がとても困難になってしまうんです。
これが、マジでお酒を飲む席とかになると、迷惑なことに酔った勢いで悪ふざけに、わざとタバコを勧めてくるような輩もいます。
お酒を飲むと気も緩むので、「じゃぁ、1本だけ。」で、今までの努力が全て台無しに。なんて話はザラです。
周りに喫煙者がいなければ、そんなことも起こりませんし、タバコを吸わないことが日常になるので、もしも環境、人付き合いを変えられるようなら変えた方が良いです。
まぁ、とはいえ友人関係や職場などは、そう簡単には変えられませんよね。
なので、自分の周りには喫煙者が多い。ということをまずは知りましょう。
その上で、最初の「絶対にタバコをやめる!」という、強い意志を握りしめて禁煙に挑むことがコツです。
オレはお前らとは違う!くらい思っていた方が良いです。
電子タバコ、禁煙パイポは使わない。
どちらかというと、これは持論なのですが、ニコチンなしの電子タバコなどを使用して、擬似喫煙をすると肝心のニコチンの摂取ができないので、逆にイライラしてしまいます。
なので、私的には電子タバコなどには頼らず、一気にスパっとやめる方が無難だと思おます。
お金も掛かりませんし。
お酒やコーヒーを楽しむ。
ネットなどで、禁煙のコツを調べてみると「お酒やコーヒーを飲まない」と出てきますが、体験者の私から言わせてもらうと、逆です。
私はお酒とコーヒーがなければ、タバコをやめられなかったかもしれない。と思うほど、必要なものでした。
だって、タバコも吸えない、お酒も飲めない、コーヒーもダメって、どんな修行だよ!と。
タバコ以外の楽しめる趣向品があるとないとでは、モチベーションも成功率も変わってくると思います。
ただし、注意点としては「お酒、コーヒー自体を楽しむ。」ということです。
例えば、飲み会などは誘惑がかなり多く、必要以上にお酒を飲んでしまうことも多々あるので危険です。
また、タバコを吸いたいのをお酒やコーヒーで誤魔化すように飲んでしまうと、ストレスも感じ、逆にタバコが欲しくなります。
なので、タバコの代わりにコーヒーの香りを楽しむ、お酒の香りを楽しむ。みたいな気持ちが大切。
実際に私は各社ビールの香りの違いなど、わかる男を演じることでタバコのことを考える隙を与えないようにしていました。
コーヒーも同じで毎週、銘柄や産地の違うコーヒー豆を買ってきては、味、香りの違いを楽しむことをしていました。
そして、コーヒーにハマりすぎて現在は手網で自家焙煎するくらいですwww
コーヒー焙煎日記 はじめての焙煎はモカ・シダモG2!初々しい初恋の味?
ただ、タバコをガマンするだけでなく、禁煙を楽しむことも必要だと思います。
まぁ、実際にはお酒もコーヒーも、タバコなしでリラックスできるものです。
因みに、自分はやりませんでしたけど、アロマオイルとか欲しくなったので、そういったリラックスアイテムも良いかと思いますwww
スポンサーリンク
あとがき
結局は「絶対にタバコをやめる!」という、強い意志が必要なのですけど、知識があるとないとでも成功率にかなりの差が出るのではないかと思います。
そういった意味でも、禁煙外来はホントに良いと思います。
禁煙補助剤もそうですが、知識も増えますし、タバコを吸わない環境、人たちに触れることで、タバコって本当に良くないな。と強く感じます。
あと、最後に究極の禁煙法を伝授します。
この方法は、限定的で選ばれた人にしか効果はありません。
それは、
『子どものためにタバコをやめる!』
ですwww
私は、これだけでタバコをやめました(^^;;
おしまい